念願のデジタル一眼レフ

2018/05/05 21:08

思い立って、デジタル一眼レフを購入。
ボディはアマゾンの中古品の中から状態の良いやつを選んで、
レンズも状態の良い中古の普通の望遠ズーム、
中華製で安価な明るい広角単焦点と対角魚眼を購入。

ボディはNikon D40。
正直Canonのミラーレスも考えたんだけど、Nikon 1 J2と連携したくて。
J2用に買ったリモコンがそのまま使えるし(互換品だけど)、
マウントアダプターを買えば一眼レフのレンズをJ2でも使えるし、っていう思惑。
つーか新しいのは値段高くてムリ。当たり前だけどさ。

あとで調べてみたら、D40は結構人気のボディみたい。
古すぎず安くてコンパクトなボディを選んだにしては、当たりだったみたい。


ちなみにレンズは以下の通り。
・YONGNUO 35mm F2
・Neewer pro 8mm F3.5
・TAMRON AF 70-300mm F4-5.6 Di MACRO


これで約46,000円也。

現行機種のズームレンズキット+単焦点+魚眼よりは
かなり安上がりにできた。


しばらくはこれで遊べそう。


黄昏の裏町

だもんで、まず落日後の町をパシャっと。
暗いせいか、AFがまともに動作しなかったからMFで合わせてみるけど、
ファインダーではあってるように見えても、PCの画面で見るとちょっとズレてる(’
慣れないと難しいかな。

ボディをあえてCCDのやつにしてみたんだけど
青が濃くて、目で見たそのままの印象。
あとCMOSのと比べると、ノイズの乗り方が違うような感じ。
こっちの方が、変な色とか出てなくて自然かも。



J2はタイム撮影に3分の上限がついてたけど
D40には無さそうで、星の軌跡が撮れるかも!
問題はバッテリーと気温かなあ。。。

あーあと三脚も買わないとだめかな
スポンサーサイト



明日で10周年なわけだが

2017/06/04 22:40

テンプレ作るぞ作るぞ、っつっても作らず、
レスポンシブ化するぞするぞ、っつっても未だ出来ておらず、
そんな感じだけど、明日で10周年です。

殆ど更新してないし、何もしてないけど、2桁突入ってことでとりあえず(’

第2213回「明けましておめでとうございます!新年の目標はなんですか?」

2017/01/03 23:17

こんにちは!トラックバックテーマ担当の一之瀬です。今日のテーマは「明けましておめでとうございます!新年の目標はなんですか?」です。私は最近ピアノ教室に通い始めたので、自分で作曲できるようになるのが目標ですみなさんの新年の目標はなんですかたくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2.com )で作られた絵文字です! ・欲しいアイコンを...
FC2 トラックバックテーマ:「明けましておめでとうございます!新年の目標はなんですか?」



・・・「目標」ではないけど。

このブログで、と限定すれば
今のテンプレをレスポンシブ対応させる。

今、このブログをスマホで見ると PCで見たときと同じように表示されてるから
スマホでもちゃんと見やすいようにしたい。
(・・・スマホ用テンプレートは広告が多すぎて嫌い(’


まぁいつものように ダラダラと、(そのうちに)やります。はい。

大晦日'16

2016/12/31 23:59

大晦日なので、ちょっと今年を振り返る。

今年はいろいろあったなーと。

会社では、大変な(めんどくさい)ことがあったり、評価が上がったり下がったり、人が増えたり減ったり。


個人的なことではいろいろ金使った1年だった。
中古CD10枚くらい買ったり、7年半使ったマウス買い替えたり、カバン買ったり、
車にフォグランプつけたりヘッドライトLEDに変えたり、足回り変えたり、タイヤホイール2セット買ったり・・・。

あと仕事帰りにコンビニのおにぎり買って食べたり、マックでポテト食べたりっていうのは地味に出費(’
いや、食べたくて買ってるからいいんだけどさ。
体重も変わってないしな。





来年は体調管理気を付けたい。

山の日なので山登り

2016/08/11 23:04

今年から新たに祝日に追加された「山の日」。
そして今日から16日まで盆休みだし、その初日にまたまた弥彦山に登ってきた。


DSC_5771.jpg
前回より空気がキレイ!
佐渡ヶ島までハッキリ見えたし。

実際の景色もそうだったんだけど、写真はカメラが変わったから良くなった。
前はXZ-2だったけど、今回はJ2が出勤したからな。


DSC_5774.jpg
300mm相当の画角はXZ-2じゃ撮れないから、やっぱJ2じゃないとね。

祝日だけど、海水浴してる人は意外と少ない感じ。
山頂の駐車場も1/3くらいしか埋まってなかったしな


DSC_5756.jpg
山頂には、(あんまりキレイじゃないけど)アジサイが咲いてた。
日差しに照らされてて、似合わんな。アジサイ。


DSC_5769.jpg
そういえば周りに雲がほとんどなかった。
あるのは佐渡ヶ島の方だけで、こっち側は快晴!

空もすごくいい色で、絶好の撮影日和って感じ。
登ってくる途中で何人かカメラ持ってる人とすれ違ったし、これ目当てに登ってきてんだなー


久々にJ2引っ張り出してきてよかったわ。
XZ-2も一応持ってったけど、結局車の中に置きっぱだったしね。
レンズ変えながらガシガシ撮っていくの楽しいなーと思い出した。

コンデジじゃ味わえない、この機械感というか操作感というか・・・、
これが「カメラ」の醍醐味なんだなーと。

10ヶ月振りの弥彦山

2016/07/31 23:16

去年9月のシルバーウィークに登って、ご無沙汰だった弥彦山スカイラインに登ってきた。
10ヶ月振り。

今月の始めに(念願の)足周りを交換してからは、こういう道走るのは初めてだな。

真夏用のタイヤ(PF01+NT830)を買ったときには間瀬のほうだけちょっと走ったんだけど
タイヤが変わった以上に、足周りが変わると全然違うわ。




去年上ったときより、上り下りともにスピードが上がった。+10~20km/hくらい。
カーブとかもすいすいくるくる曲がって登っていくから、
自分が登り始めたときにはいなかった前の車に追いちゃって。
途中でその車が間瀬方面に曲がっていったんだけど、また更に前の車に追いつくっていうね


燃費もちょっと悪いかもなーって思ったんだけど、
上りで22km/L、下ってシーサイド走って27km/Lだったかくらい。
前の記事見直してみたけど大して変わってなかったな。


街乗りでも足周り交換の効果は結構出てたけど
こういう道だとそれがさらに分かりやすかったな。
ちょっと感動した。

9周年、10年目

2016/06/11 00:02

今月の5日で、ブログ開設からジャスト9年。
そんで10年目突入でございますよ。
2桁!

企画とかはもういいよね。
もう何年もやってないし。


とりあえず、節目だから更新。
今年もよろしくです。



あ、ってか
前ついったーで「久々に新しいテンプレ」作るかーみたいなこと言ってたのすっかり忘れてた。
一応、やっと繁忙期抜けた・・・(っぽい)から、始めてみようかな。
題材も素材もなにもないけど。


最近Wordpressしか触ってないから、FC2ブログいじれるか心配(’

06/04のツイートまとめ

2016/06/05 03:22

専門学校のパンフに載った件

2016/05/04 23:27

2月頭に専門学校からインタビューされた件、そういや続きを書いてなかったので書く。
あれから2週間くらいで「こんな感じに掲載されますよー」っていう確認のデザインが送られてきて、
(実際あんま見てないけど一応)チェックしてOK出してもらった。
インタビューの時に撮った写真も載ってたけど、髪切っておけばよかったなーとちょっと思った。

その後完成版のイラレデータで貰ったんだけど、
しばらくしてから実物の冊子も貰った。
本当に載ってて、ここでようやく実感が沸く。


ちなみにインタビューの時には動画も撮られてたんだけど、
その動画がYouTubeに載ってて焦った。
思い返せば、何かそんな感じのことを言ってたよーな気がするんだけどね。

実は今の学校のウェブサイトにも(自分含め)卒業生インタビュー追加したり動画載せたりっていう作業を自分でやって、
ちょうど同じクラスだったやつのインタビュー動画があったから見てたけど、自分のはまだ怖くて見てない(’
気になるっちゃ気になるけど・・・何か変なこと言ってたような気がして見たくないんだよなー
しかも同級生のインタビューがまともな感じだったから尚更。
多分ずっと見ることはないだろうな。これ。

夜桜

2016/04/08 22:49

P0000329.jpg

いつの間にかかなり咲いてたでござるの巻
続きを読む

書いてる人

core
名前: core #GHaHA916
性別: 男
年齢: 25歳 (2015年新卒:ウェブ屋4年目)
誕生: 1月30日
血液: O型
住所: 新潟県某所
趣味: PC, Web, 写真
 >> FC2プロフ
 >> PHOTOHITO

Twitter  Instagram  RSS  E-Mail

"Designed by core"  ColorSchemer CODE:コード

つぶやき

月別アーカイブ

FC2ブログランキング

FC2 Blog Ranking
・会社員・OLランキング 80%
・テンプレートランキング 20%
このページのトップへ